うさぎ組
4月の子どもたち
元気いっぱいの子どもたちと今年度も笑顔いっぱいに過ごしていきたいと思います。
4月は、桜を見に近くの町内へ散歩に出かけました。
すると色鮮やかな桜がずらりと並んでいる桜並木を見て、子どもたちはうっとり・・・。
そして「うさぎ組にも桜の木をつくろう!」ということになりました。
積んでいくうちに自分たちの背では届かなくなり
脚立にのって積み木を積むくらい大きくて丈夫な桜の木ができました。
すると今度は「お花見がしたい!!」ということで
子どもたちが花見で食べたい食べ物TOP3を選び
『からあげ』『おにぎり』『いちご大福』の3店舗をすることになりました。
子どもたちがつくったからあげは、見た目がカラッとしていて
おにぎりはボリューム満点で、そしていちご大福はあま〜い匂いのする物ができ
お花見屋台ごっこをしました。
この楽しい楽しいごっこ遊びを「他のクラスの子ともしたい!」という子どもの声から
ぞう組、ぱんだ組と合同でごっこ遊びをしました。
どのクラスもとても上手に作れていてとても美味しそうでした。
4月の終わりには、こいのぼりを見に行きました。
こいのぼりは、約50匹以上いて、子どもたちも「うわぁー!」とびっくりしていました。
でもそれ以上にびっくりだったのが、そこで見つけたカエルの卵。
あまりにもうさぎ組全員が興奮して、うさぎ組で育てることになりました。
「アマガエル?トノサマガエル?」と子どもたちの中で何が育つのかワクワクが広がっています。
一体何ガエルが育つのか楽しみです。
来月もたくさんお出かけして、たくさんの発見をしていったり、体験もしていきたいと思っています。
5月の子どもたち
爽やかな風が吹き、心地よい季節。
うさぎ組の子どもたちも毎日楽しく過ごしています
GW明けから、子どもたちも、クラスに慣れてきて
落ち着いて遊んでくれています。
14日には、参観日がありました。
お家の人と一緒に、ふれあい遊びを楽しみました。
自己紹介も、恥ずかしがらずに言えた子どもたちです。
絵本『3じのおちゃにきてください』のみどりのみどりから、
お手紙も届きました!!
子どもたちもびっくり
お手紙と一緒に、プレゼントの笹舟と地図も届きました。
地図をもとに、笹舟を流す場所を発見し・・・。
喜んで流していると、
アマガエルやトノサマガエルも沢山出てきて
子どもたちのテンションもUP!!
「ここには、みどりのみどりのお友達がいるんだね」
と話していましたよ☆
積み木で、みどりのみどりのお家も作り、完成しました。
「みどりのみどり来てくれるかな!?」と
胸を膨らませている子どもたちです。
散歩にも沢山出掛けました☆
カラスノエンドウ、通称「ピーピー豆」を沢山見つけ、
それを鳴らすのに今はまっている子どもたちです。
鳴らせる子も増えてきましたよ。
歌をうたうのも、とても大好きなうさぎ組さん
5月は、『かぜよ ふけふけ』をテーマ曲に掲げました。
この季節にぴったりの曲です。
子どもたちもこの歌を気に入り、散歩中もよく歌ってくれます。
製作で、かざぐるまを作って、この曲にのせて、
風を感じたいなぁと思っています
4月のこいのぼり見学で見つけたカエルの卵も、
順調にかえって、オタマジャクシとなり
ぐんぐん成長中です
6月の子どもたち
6月は梅雨の時期ということもあり、雨の日が多く感じました。
雨が降っていてもカッパを着て、外に散歩をして梅雨ならではの季節を感じながら過ごしました。
6月の初め、4歳児と5歳児は宝ヶ池公園まで春のバス遠足に出かけました。
大きい公園に大興奮で、迷路やすべり台、ブランコなどたくさんの遊具で遊んだり
お昼には、おいしい手作りお弁当を食べて大満足のこどもたちでした。
3歳児もバスに乗って、じゅらくの里までお出掛けをしました。
雨も降らないで、楽しく遊具で遊べました。
園庭でもどろんこあそびをしたり、水たまりに入って遊んだりと
大胆な遊びをしています。
お部屋でも、季節を感じるために3歳児・4歳児は、かたつむりの製作を
5歳児はアジサイとカエルの製作をしました。
かたつむりやカエルは、どれもとても上手で可愛らしいですよ。
また『3時のおちゃにきてください』の絵本に出てくる『みどりのみどり』とのやりとりも
先月に引き続きしています。
今月は、なんと・・・みどりのみどりからクッキングの材料とレシピが届きました。
それを使って『クルミ入りパンケーキ』を作りました!
ふわふわのパンケーキの中にサクサクのクルミが入っていて
とてもおいしかったです。
クッキングの後は、うさぎ組のお部屋にもパンケーキ屋さんをOPENしました。
うさぎ組の子どもたちだけでなく、ぱんだ組やぞう組の子どもたちや先生を招待したり
職員室の先生も招待して、大繁盛。大盛り上がり。のパンケーキやさんです。
うさぎ組のおたまじゃくしは順調に育っていますよ!
7月になるとお泊まり保育やプールなど子どもたちがワクワクすることが盛りだくさんです。
来月も子どもたちとたくさん遊びたいと思います!!!
7月の子どもたち
7月に入ってすぐに、『園内お泊り保育』がありました!!
今年のテーマは『宇宙』
保育園にUFOが激突したのをきっかけに、宇宙人とのやりとりがスタート★
子どもたちも、色々起こる仕掛けに、驚き楽しんでいましたよ
当日は、隕石探しや、異年齢対抗満水リレー。
また、素敵な影絵を見たり・・・。
昼からは、クッキングで夕飯のカレー作りもしました。
夜は、楽しいイベント!!
キャンプファイヤーを囲って、宇宙人ダンスをしました。
すると・・・そこに、宇宙人登場!!
それには、子どもたちもびっくり仰天!!思わず涙する子もいましたが、
とても優しい宇宙人だったので、ホッとしてました。
質問にも答えてくれ、最後は、光る隕石をプレゼントでもらいました。
夜は、4・5歳児だけ、保育園でお泊り。
次の朝、親と離れて1泊できたことに、自信の満ちた表情で帰っていく子どもたちでした
『プール遊び』『どろんこ遊び』も始まりました〜
子どもたちも、プールのある日は大喜びで楽しんでいます。
3歳児は、水に親しみをもって楽しめるように関わっています。
4歳児は、水に顔を付けたり、やってみよう!!とする気持ちを大切に。
5歳児は、潜ったり、泳いだり、呼吸法(鼻からブクブク)も意識して。
体育指導で、たけちゃん先生に教わったことも取り入れながら楽しく遊んでいますよ〜
できることも増えてきて、子どもたちも自信たっぷりです。
お部屋では、絵本『11ぴきのねことへんなねこ』より、やりとりを楽しんでいます
家から、段ボールを持参してくれる子どもたちもいて、
みんなで“宇宙船”作りをしました!!
宇宙船の中に入って、友達とお喋りしたりと憩いの場になっています(笑)
8月には、『オリンピック』も開幕。
世界の祭典を、うさぎ組でも一緒に盛り上がっていけたらなぁと思っています
暑さに負けず、楽しく元気いっぱい過ごしていけたらと思います。
8月の子どもたち
暑い日にはぴったりで、水の気持ち良さを十分に感じてくれました。
3歳児は、息つぎ「ウ〜ッパ!」がとっても上手になりました。
4歳児は、水に顔をつけて、自分なりの泳ぎができるようになりました。
5歳児は、顔を全部つけて、潜って水中ジャンケンが出来たり、オリンピック選手を真似て、クロール、平泳ぎ、背泳ぎのように意欲たっぷ
りがんばりました。
お部屋では、「11ぴきのねことへんなねこ」より、コツコツと作り上げた宇宙船。そして、お魚を作って、宇宙食も出来上がりました!! 11ぴきのねことへんなねこも喜んでくれそう!と、キラキラした目で出来上がりに満足気な子どもたちでした。
そして…。。連休後に登園すると「宇宙船がないっ!!」と気付いた子どもたち。お手紙が届いていて、見てみると、『……、宇宙船と宇宙食、全部もらっていく。アリガトウ』と、まさしく絵本通りで、子どもたちもびっくり。でも、またきてね〜!と優しい気持ちでいてくれました。
次は、27日にある夏祭り☆子どもも楽しみにしていました。みんなの大好きなかき氷屋さんをオープンし、「♫かきかきかきかきかきごおり🎶」と大好きなかき氷の歌を歌いながら、ブルーハワイ・みかん・めろん味のかき氷を作ったり、お客さんになったりと、ごっこ遊びを楽しみました。
夏祭りに向けて、恐竜音頭を踊ったり、お店屋さんごっこをしたり、プール・どろんこなどなど、大満喫の8月でした! オリンピックもだいすきだった子どもたち。毎日、写真の切り抜きを持って来てくれたり、国旗の塗り絵もしたりしていました。
9月は運動会に向けて、オリンピック選手のように諦めない強い心で頑張り、楽しみたいです!!
9月の子どもたち
10月の子どもたち
いちごチームは、お猿のダンスに、一生懸命の障がい物走。とってもかわいかったです。
ばななチームは、生き物をテーマにした組立体操に、みんなが釘付けになりました。みんなで協力することができました!
めろんチームは、キレイなパラウェーブに力強い組立体操、そして、一致団結しためろん節☆ めろんチームみんなで心を合わせてやり遂げてくれました。とってもかっこよかったです!!
閉会式の子どもたちの顔はやり切った気持ちで誇らしげな表情でした!!保護者の皆様もたくさんのご協力、本当にありがとうございました!!
運動会もおわり、ある日にお部屋にお手紙が届きました!! みどりのみどりからだったのです!!なんてかいてあるの!?と子ども達も興味しんしん!! なんと、、、『運動会がんばったご褒美に、矢橋の帰帆島公園の入場チケットをプレゼントするね』と、素敵なプレゼントをもらいました!! 24日にチケットをもって、バスに乗り、行ってきました。 お天気も良く、秋晴れの一日!たくさんのアスレチックにすべり台、原っぱの広場に、大きな木の下のどんぐり拾い。たっぷり満喫してきました!
10月後半は、お散歩で神社に行ったり、公園に行ったり、たくさんの秋を見つけてきました。どんぐりや松ぼっくり、栗や木の実きれいな葉っぱを見つけると、瞳がキラキラしていました。 来月は、拾った秋の自然物を使って、いろいろな姿に変身させて、作品作りをしていこうと思います。子ども達も、何を作ろうかと今から考え中のもようです。お楽しみにしていて下さい!!
11月の子どもたち










