本文へ移動

うさぎ組

4月の子どもたち

おにぎり、からあげ、いちご大福販売中です
カエルの卵ゲットだぜ!
今年度のうさぎ組が始まりました。
元気いっぱいの子どもたちと今年度も笑顔いっぱいに過ごしていきたいと思います。


4月は、桜を見に近くの町内へ散歩に出かけました。
すると色鮮やかな桜がずらりと並んでいる桜並木を見て、子どもたちはうっとり・・・。
そして「うさぎ組にも桜の木をつくろう!」ということになりました。
積んでいくうちに自分たちの背では届かなくなり
脚立にのって積み木を積むくらい大きくて丈夫な桜の木ができました。

すると今度は「お花見がしたい!!」ということで
子どもたちが花見で食べたい食べ物TOP3を選び
『からあげ』『おにぎり』『いちご大福』の3店舗をすることになりました。

子どもたちがつくったからあげは、見た目がカラッとしていて
おにぎりはボリューム満点で、そしていちご大福はあま〜い匂いのする物ができ
お花見屋台ごっこをしました。
この楽しい楽しいごっこ遊びを「他のクラスの子ともしたい!」という子どもの声から
ぞう組、ぱんだ組と合同でごっこ遊びをしました。
どのクラスもとても上手に作れていてとても美味しそうでした。

4月の終わりには、こいのぼりを見に行きました。
こいのぼりは、約50匹以上いて、子どもたちも「うわぁー!」とびっくりしていました。
でもそれ以上にびっくりだったのが、そこで見つけたカエルの卵。
あまりにもうさぎ組全員が興奮して、うさぎ組で育てることになりました。
「アマガエル?トノサマガエル?」と子どもたちの中で何が育つのかワクワクが広がっています。
一体何ガエルが育つのか楽しみです。

来月もたくさんお出かけして、たくさんの発見をしていったり、体験もしていきたいと思っています。

5月の子どもたち

ピーピー豆吹けるかな!?
新堂中学校前の土手で、カエルやカラスノエンドウを見つけたよ!!
みどりのみどり、来てくれるかなー!?
みどりのみどりのお家作り!!

爽やかな風が吹き、心地よい季節。
うさぎ組の子どもたちも毎日楽しく過ごしています

GW明けから、子どもたちも、クラスに慣れてきて
落ち着いて遊んでくれています。

14日には、参観日がありました。
お家の人と一緒に、ふれあい遊びを楽しみました。
自己紹介も、恥ずかしがらずに言えた子どもたちです。

絵本『3じのおちゃにきてください』みどりのみどりから、
お手紙も届きました!!
子どもたちもびっくり
お手紙と一緒に、プレゼントの笹舟と地図も届きました。
地図をもとに、笹舟を流す場所を発見し・・・。
喜んで流していると、
アマガエルやトノサマガエルも沢山出てきて
子どもたちのテンションもUP!!
「ここには、みどりのみどりのお友達がいるんだね」
と話していましたよ☆
積み木で、みどりのみどりのお家も作り、完成しました。
みどりのみどり来てくれるかな!?」と
胸を膨らませている子どもたちです。

散歩にも沢山出掛けました☆
カラスノエンドウ、通称「ピーピー豆」を沢山見つけ、
それを鳴らすのに今はまっている子どもたちです。
鳴らせる子も増えてきましたよ。

歌をうたうのも、とても大好きなうさぎ組さん
5月は、『かぜよ ふけふけ』をテーマ曲に掲げました。
この季節にぴったりの曲です。
子どもたちもこの歌を気に入り、散歩中もよく歌ってくれます。
製作で、かざぐるまを作って、この曲にのせて、
風を感じたいなぁと思っています

4月のこいのぼり見学で見つけたカエルの卵も、
順調にかえって、オタマジャクシとなり
ぐんぐん成長中です

6月の子どもたち

かたつむり製作
クッキング!!

6月は梅雨の時期ということもあり、雨の日が多く感じました。
雨が降っていてもカッパを着て、外に散歩をして梅雨ならではの季節を感じながら過ごしました。

6月の初め、4歳児と5歳児は宝ヶ池公園まで春のバス遠足に出かけました。
大きい公園に大興奮で、迷路やすべり台、ブランコなどたくさんの遊具で遊んだり
お昼には、おいしい手作りお弁当を食べて大満足のこどもたちでした。
3歳児もバスに乗って、じゅらくの里までお出掛けをしました。
雨も降らないで、楽しく遊具で遊べました。

園庭でもどろんこあそびをしたり、水たまりに入って遊んだりと
大胆な遊びをしています。

お部屋でも、季節を感じるために3歳児・4歳児は、かたつむりの製作を
5歳児はアジサイとカエルの製作をしました。
かたつむりやカエルは、どれもとても上手で可愛らしいですよ。

また『3時のおちゃにきてください』の絵本に出てくる『みどりのみどり』とのやりとりも
先月に引き続きしています。
今月は、なんと・・・みどりのみどりからクッキングの材料とレシピが届きました。
それを使って『クルミ入りパンケーキ』を作りました!
ふわふわのパンケーキの中にサクサクのクルミが入っていて
とてもおいしかったです。

クッキングの後は、うさぎ組のお部屋にもパンケーキ屋さんをOPENしました。
うさぎ組の子どもたちだけでなく、ぱんだ組やぞう組の子どもたちや先生を招待したり
職員室の先生も招待して、大繁盛。大盛り上がり。のパンケーキやさんです。

うさぎ組のおたまじゃくしは順調に育っていますよ!

7月になるとお泊まり保育やプールなど子どもたちがワクワクすることが盛りだくさんです。
来月も子どもたちとたくさん遊びたいと思います!!!

7月の子どもたち

七夕の集い。織姫と彦星が来たよ☆
とうもろこしの皮むきしたよ!!

7月に入ってすぐに、『園内お泊り保育』がありました!!
今年のテーマは『宇宙』
保育園にUFOが激突したのをきっかけに、宇宙人とのやりとりがスタート★
子どもたちも、色々起こる仕掛けに、驚き楽しんでいましたよ
当日は、隕石探しや、異年齢対抗満水リレー。
また、素敵な影絵を見たり・・・。
昼からは、クッキングで夕飯のカレー作りもしました。
夜は、楽しいイベント!!
キャンプファイヤーを囲って、宇宙人ダンスをしました。
すると・・・そこに、宇宙人登場!!
それには、子どもたちもびっくり仰天!!思わず涙する子もいましたが、
とても優しい宇宙人だったので、ホッとしてました。
質問にも答えてくれ、最後は、光る隕石をプレゼントでもらいました。
夜は、4・5歳児だけ、保育園でお泊り。
次の朝、親と離れて1泊できたことに、自信の満ちた表情で帰っていく子どもたちでした

『プール遊び』『どろんこ遊び』も始まりました〜
子どもたちも、プールのある日は大喜びで楽しんでいます。
3歳児は、水に親しみをもって楽しめるように関わっています。
4歳児は、水に顔を付けたり、やってみよう!!とする気持ちを大切に。
5歳児は、潜ったり、泳いだり、呼吸法(鼻からブクブク)も意識して。
体育指導で、たけちゃん先生に教わったことも取り入れながら楽しく遊んでいますよ〜
できることも増えてきて、子どもたちも自信たっぷりです。

お部屋では、絵本『11ぴきのねことへんなねこ』より、やりとりを楽しんでいます
家から、段ボールを持参してくれる子どもたちもいて、
みんなで“宇宙船”作りをしました!!
宇宙船の中に入って、友達とお喋りしたりと憩いの場になっています(笑)

8月には、『オリンピック』も開幕。
世界の祭典を、うさぎ組でも一緒に盛り上がっていけたらなぁと思っています
暑さに負けず、楽しく元気いっぱい過ごしていけたらと思います。

8月の子どもたち

宇宙船出来たよ!
かき氷屋さんオープン!!
 8月はプール遊び・どろんこ遊びに夢中の子どもたちでした。
 暑い日にはぴったりで、水の気持ち良さを十分に感じてくれました。
    3歳児は、息つぎ「ウ〜ッパ!」がとっても上手になりました。
    4歳児は、水に顔をつけて、自分なりの泳ぎができるようになりました。
    5歳児は、顔を全部つけて、潜って水中ジャンケンが出来たり、オリンピック選手を真似て、クロール、平泳ぎ、背泳ぎのように意欲たっぷ     
         りがんばりました。

 お部屋では、「11ぴきのねことへんなねこ」より、コツコツと作り上げた宇宙船。そして、お魚を作って、宇宙食も出来上がりました!! 11ぴきのねことへんなねこも喜んでくれそう!と、キラキラした目で出来上がりに満足気な子どもたちでした。
 そして…。。連休後に登園すると「宇宙船がないっ!!」と気付いた子どもたち。お手紙が届いていて、見てみると、『……、宇宙船と宇宙食、全部もらっていく。アリガトウ』と、まさしく絵本通りで、子どもたちもびっくり。でも、またきてね〜!と優しい気持ちでいてくれました。

 次は、27日にある夏祭り☆子どもも楽しみにしていました。みんなの大好きなかき氷屋さんをオープンし、「♫かきかきかきかきかきごおり🎶」と大好きなかき氷の歌を歌いながら、ブルーハワイ・みかん・めろん味のかき氷を作ったり、お客さんになったりと、ごっこ遊びを楽しみました。

 夏祭りに向けて、恐竜音頭を踊ったり、お店屋さんごっこをしたり、プール・どろんこなどなど、大満喫の8月でした! オリンピックもだいすきだった子どもたち。毎日、写真の切り抜きを持って来てくれたり、国旗の塗り絵もしたりしていました。
 9月は運動会に向けて、オリンピック選手のように諦めない強い心で頑張り、楽しみたいです!! 
 

9月の子どもたち

祖父母参観
全員リレーがんばるぞー!!
朝晩が涼しくなり、秋を少しずつ感じられるようになってきましたね。 ただ日中はまだまだ暑さが残ってますね。 9月の初めは祖父母参観がありました。 子どもたちは、おじいちゃんおばあちゃんに歌のプレゼントや『ジェスチャーゲーム』『果物狩りに行こうよ』などのふれあい遊びを一緒にしました。 大好きなおじいちゃんおばあちゃんと一緒に過ごせて子どもたちはとても嬉しそうでした。 ほんわかとした和やかな楽しい時間でした。 8月は冷たいかき氷屋さんが大人気だったうさぎ組の子どもたち9月に入ってもその人気は継続していました。しかしながら季節が過ぎたこともあり、惜しまれながらの閉店となりました。 大好きなプールが終わると次は待ちに待った運動会!! 約1ヶ月後の運動会に向けて練習が始まりました。 リズムやかけっこ、障がい物走、4,5歳児は組立体操もあります。 一つ一つの取り組みに対して一生懸命にかつ楽しく、仲間(友だち)との絆を大切にしています。 子どもたちも本番に家族にかっこいい姿をみてもらうため頑張っています。 うさぎ組の子どもたちは、オリンピックに憧れや関心が強く残っていたので、運動会に向けて「次は自分たちが主役」となり頑張れるようにと『うさぎんぴっく』と名付けて練習に取り組んでいます! 一人ひとりが目標を持ち、クラスとしての目標も掲げ、また練習に取り組んでいるかっこいい姿を写真に撮り部屋に飾っています。 リズムやかけっこ、組立体操は3歳、4歳、5歳の年齢でしますが、うさぎ組としてでる種目もあります。 それが異年齢リレー(全員リレー)です。 これはより一層クラスを一つにさせてくれるものですね! この間は円陣を組んで、3回目にして初めて1位になりました。 この調子で本番もぜひ1位をそして楽しい運動会にしたいです!

10月の子どもたち

三大神社で秋の自然を発見しました!
矢橋の帰帆島公園に行きました!
 10月は、子ども達が待ちに待った運動会がありました。 みんなの今まで頑張って来たことをお家の方に観て頂けると、子ども達もとっても楽しみにしていました。 リレーでは、うさぎ組が目標にしていた、『最後まで諦めないで頑張ろう』という気持ちを忘れないで、バトンを繋いで頑張ってくれました。本当にとってもかっこよかったです!! 各学年でもがんばりました!
 いちごチームは、お猿のダンスに、一生懸命の障がい物走。とってもかわいかったです。
 ばななチームは、生き物をテーマにした組立体操に、みんなが釘付けになりました。みんなで協力することができました!
 めろんチームは、キレイなパラウェーブに力強い組立体操、そして、一致団結しためろん節☆ めろんチームみんなで心を合わせてやり遂げてくれました。とってもかっこよかったです!!
 閉会式の子どもたちの顔はやり切った気持ちで誇らしげな表情でした!!保護者の皆様もたくさんのご協力、本当にありがとうございました!!

 運動会もおわり、ある日にお部屋にお手紙が届きました!!    みどりのみどりからだったのです!!なんてかいてあるの!?と子ども達も興味しんしん!! なんと、、、『運動会がんばったご褒美に、矢橋の帰帆島公園の入場チケットをプレゼントするね』と、素敵なプレゼントをもらいました!! 24日にチケットをもって、バスに乗り、行ってきました。  お天気も良く、秋晴れの一日!たくさんのアスレチックにすべり台、原っぱの広場に、大きな木の下のどんぐり拾い。たっぷり満喫してきました!

 10月後半は、お散歩で神社に行ったり、公園に行ったり、たくさんの秋を見つけてきました。どんぐりや松ぼっくり、栗や木の実きれいな葉っぱを見つけると、瞳がキラキラしていました。  来月は、拾った秋の自然物を使って、いろいろな姿に変身させて、作品作りをしていこうと思います。子ども達も、何を作ろうかと今から考え中のもようです。お楽しみにしていて下さい!!

11月の子どもたち

造形展の共同作品で、木を作ったよ!!塗り塗り楽しい!!
魔女のお家を積み木で作ったよ!!
11月2日には、秋のバス遠足で
琵琶湖こどもの国』へ行きました
ライオンバスに大興奮滑り台や遊具に挑戦したりと
天気も良く子どもたちも大はしゃぎでした!!
 
11月前半には、『中学校の保育体験・職場体験があり、
子どもたちも優しいお姉ちゃん・お兄ちゃんと遊べて、
とても嬉しそうな子どもたちでした
 
11月の大きな行事!!『造形展
子どもたちが散歩中良く見つける“蜘蛛”をヒントに
遊びを広げていき『魔女』へと結び付けていきました
魔女図鑑を部屋に置き、読んでいると
子どもたちも夢中になって魔女のことを調べるようになり、
いつの間にか魔女が大好きになっていた子どもたちです
造形展に向けての作品作りも、自分の作りたいものを
一生懸命に作ってくれた子どもたちです。
ケーキ、魔女のお家、動物、乗り物などなど・・・。
5歳児は、針と糸で縫い物にも挑戦しましたよ
積み木では魔女のお家も作りました。
当日は、お家の人に見に来てもらって自分の作った作品を説明して
沢山褒めてもらって、とても良い顔をしていたみんなです。
また一つ自信がつきました

12月の子どもたち

もちつき!!
パン屋さんOPENしました!
 
今年も残すところ1ヶ月となりました。
1年というのはあっという間だなと改めて感じさせられますね!
 
12月は冬!そして寒い季節!
ということでうさぎ組では、園庭に出る前に農道に出て身体をぽっかぽかにあたためるためにマラソンをしました!
みんな最後まで走りきる姿に成長を感じられ、感動しました!
 
14日はもちつき大会がありました!
米がおもちになるまでを見せてもらい、うわぁー!と驚く子どもたち…
そのあと自分たちも、もちつきを体験しておもちつきの楽しさを味わっていました!
 
うさぎ組の子どもたちは、ごっこ遊びが大好き!
なので、今月もパン屋さんをオープンしました!
自分たちで作った焼きそばパン、ウインナーパン、サンドイッチにドーナツ、コッペパンといろいろなパンができました!!
連日お客さんがたくさん来て、にぎやかなパン屋さんです!ぜひうさぎ組に来た時には、立ち寄って見てください!
 
今年はいろいろとお世話になりありがとうございました!
来年もよろしくお願い致します!
 
そして来年の1月からは、5歳児と別々の部屋になりますが、引き続き5歳児またうさぎ組の4歳児、3歳児をよろしくお願い致します。

1月の子どもたち

探検隊出動!!
鬼のお面!節分まで待てないよ!!
2017年もうさぎ組をよろしくお願いします。
 
1月になり、ますます寒さが増してきたように感じますね。
今月の12日に5歳児が単独のクラスに移行して、うさぎ組は4歳児と3歳児だけになりました。人数が少なくなり寂しくなりましたが、それでも元気で明るいクラスです!
1月は雪がたくさん降りましたね!
雪が大好きな子どもたちは、見ただけでウハウハで嬉しそうでした!
外に出て、雪合戦や雪だるまづくり手作り氷を、作ったり、また散歩に出かけて大きな氷を見つけたり凍った田んぼの中に探検にも行ったりと冬ならではの遊びをして季節をいっぱい感じることができました!
 
月末には2月の節分の日に向けて、鬼のお面づくりをしました!
作ったお面が気に入りすぎて早くつけたくて仕方なかった子どもたちは、節分の前に早々とお面をつけてお部屋で遊んでいました。
 
またお部屋では、独楽やけん玉などの伝承遊びを無我夢中で楽しむ姿も見られました!
夢中になれる遊びは、何回やっても飽きなくていいですね!そしてますます子どもたちが上達していってる感じがします。
 
そしてそして2月にはおんがく会という大きな行事があります!
その本番に向けて合唱や合奏の練習を真剣に取り組み、本番に期待を寄せている子どもたちです!

2月のこどもたち

11ぴきのねこの街作り!!

びわ湖地球市民の森でマラソン大会!!

 2月はおんがく会に始まり、保護者の方々に、歌や合奏を見に来て頂き緊張もあったけれど、終わった後はニコニコと嬉しそうでした。暖かい拍手と応援を本当にありがとうございました。
 
寒い日が続きましたが、子どもたちは体がポカポカするマラソンを、とっても頑張りました!
 11匹のねこから、お手紙が届き、11のコースを教えて貰いました!うさうさロード、エスヴェールの裏通りロード、葉山川の堤防ロード…など、手紙に書いてあるところへとマラソンに行きました。走り終わると、「11匹のねこさ~ん!走ったよ~!」と、お空に向かって報告。すると、お昼寝おきに、手紙と1枚の絵カードが届きました。カードが11枚全て揃うと、11匹のねこさんもマラソンしてたんだね!みんなと一緒だね!と、嬉しそうでした。
最後のマラソンコースは『びわ湖地球市民の森』へ行きました。絵カードに書いてある川や遊具、橋のあるところで、まるで、ねこさん達と同じところを走っているようで、とっても楽しかったです!!!マラソンコースを全て制覇でき、11匹のねこから、メダルも貰えて満足気で、達成感も一杯で、心も体も、モリモリと力をつけて成長してくれました!
  お部屋では、恐竜(キングくん)を積み木でつくりました。ご飯やお水を置いておくと、次の日には食べた形跡がッ!気がつくと、「なんか向きがかわってる!」と、興味津々!ある日11個の卵を残し、居なくなってました…。葉山川に散歩に行くと、ネームプレートだけがあり、「キングくんおうちにかえったんやなぁ」と、かんがえぶかげでした。残してくれた卵を大事に温めると、次々にネコさんが産まれてきました!積木で作っているマラソンコースの街作りにネコさんを乗せてあげている子どもたちでした⭐
  3月も、11匹のねこさんと、やりとりを楽しみ、ごっこ遊びをしていきたいと思います!!!

文章(+イメージ)

3月の子どもたち

3月は、地球市民の森へ行ったり、クッキング(うちゅうちぇ作り)をしたりと、子ども達にとってお楽しみいっぱいの一カ月となりました。また、11ぴきのねことマラソン大会の街づくりをしていた時に出てきたコロッケ屋さんを元に、お部屋でもコロッケ屋さんごっこをしました。新聞紙を丸めて白い紙を小麦粉に見立てて貼って、絵の具で茶色く色付けしてコロッケを作りました!美味しそうな焼き色にして、野菜コロッケ、ウインナーコロッケ、カレーコロッケ、チーズコロッケをメニューにしてOPEN!!!今まではめろんチームがリードしてお店をしていたことをよく覚えていてくれて、ばななチームが、今回は率先してお店を仕切ってくれました。「いらっしゃいませ~」「何が良いですか?」「そちらでおまちください」などやりとりを楽しんでくれました。また、ぱんだ組、ぞう組のお友だちも来店してくれて、大盛況のうちに、終わりを遂げました。
 
めろんチームともいよいよお別れとなり、お別れ会、卒園式もありました。今まで、みんなを引っ張ってくれていためろんチームさんとお別れは、とてもさみしくもありますがいちご、ばななチームで、感謝の気持ちを込めた、鉛筆立てのプレゼントを作りました!渡した時は喜んで貰えて、みんなの気持ちが伝わったようで嬉しそうで満足気でした。今度は自分たちが!!と、進級へも意欲が高まっている様子です☆彡
 
また、お部屋にもも組も遊びに来てくれたり、給食を一緒に食べたりして、交流も深まった子ども達。来年度も、たくさんのふれあい、やりとりをみんなで楽しみ、素敵な一年になりそうです(^^♪
 
一年間、温かいご支援といろいろとご協力頂き、本当にありがとうございました!!

イメージ

うちゅうちぇ作り!!
コロッケ屋さんしたよ♪

社会福祉法人千草会

認定こども園 草津大谷保育園
〒525-0016
滋賀県草津市北大萱町296
TEL.077-568-1106
 FAX.077-568-4175

────────────────

保育業務
地域事業活動
───────────────

TOPへ戻る