本文へ移動

うさぎ組

3月の子どもたち

矢橋帰帆島であそんでいるよー!!
ぐり・ぐらクッキング!
3月に入り2日に矢橋帰帆島に行きました。
ローラーすべり台や赤いロープのタワーで
思う存分あそぶ子どもたちでした。
お茶休憩のとき、近くの木の下にぐりとぐらから届け物があり、
手紙と小麦粉が置いてありました。
手紙の内容は「これでおいしいカステラを作ってね」というものでした。
 
9日には、5歳児めろんチームとのお別れ会がありました。
5歳児による得意技などの出し物や職員による劇・演奏などがあり
みんなで楽しく過ごし、良い思い出となりました。
そして3,4歳児からプレゼントを贈るということにはなり、
牛乳パックで筆立てを作り、卒園式の前々日に渡しました。
5歳児めろんさんからも折り紙とメッセージのプレゼントを
もらって嬉しい3,4歳児でした。
 
そしてその2日後、緊張の中にも和やかな卒園式を終え、
めろんさんは卒園していきました。
卒園してもいつまでも友だちだよという思いを
子どもたちはいつまでも持っていてほしいです。
 
さてさて、矢橋帰帆島でもらった小麦粉を使って
うさぎ組のクッキングを最後にしました。
小さなシェフたちは、泡立て器をぐるぐるかき回し、
すごーく頑張って作ってくれました。
そのお味は、格別に美味しかったです。
H30年度もさまざまな方面からあそびを広げていきたいと思います。

2月の子どもたち

ぐりとぐらと同じものを作ろう!
カステラを作ろう!
 
2月はおんがく会がありました。
めろんさん(5歳児)と一緒に唄った
「ゆき」「ともだち」は、どきどきしながらも
大きな声が出ていました!
また3・4歳児で演奏した「うたえバンバン」も
みんなの楽器の音が合っていて、とても上手にできていました。
お家の方からもほめてもらい、嬉しそうな子どもたちでした。
またひとつ成長したことが感じられる行事でした。
 
絵本からのあそびでは「ぐりとぐら」を読んで
おいしそうなカステラが出てくることから
子どもたちとクラスでも作ろうという事になり
大きな卵から卵の殻の車まで、みんなで作っていきました。
カステラ作りに必要な、卵、小麦粉、バター、牛乳、砂糖、
ボール、泡立て器、フライパン、マッチ、かまど、木など
誰が何で何を作るかなどを役割を決めて分担して作りました。
またカステラを食べにやってくる動物たちのお面も作り、
子どもたちはその動物になりきって
できたカステラを美味しそうにほおばっています。
 
時々お部屋に遊びに来てくれる2歳児も
少しずつ一緒に参加して楽しんでくれています。
散歩の帰りに手をつないだり、お部屋で遊んだりして
良い交流が持てていて微笑ましいです。
来月も引き続き、ぐりとぐらのお話で遊んでいこうと思います。
ぐりとぐらが作ったカステラができたらいいなぁって考えてます。

1月の子どもたち

お店大繁盛!!
こまブーム!!!!
あけましておめでとうございます。
お正月を迎え、今まで一緒に過ごしてきた5歳児が
12日に移行し、その日から3、4歳児で生活しています。
部屋はなんだかしばらく静かでしたが
徐々に慣れてきて、お正月あそびを楽しんでいます。
年末に作っておいたお寺の鐘が部屋に吊るされ
その鐘を鳴らして(除夜の鐘)初詣に行くという
一連の流れであそびが広がりました。
初詣に行くと様々なお店が出ているということで
イカ焼き屋、たこ焼き屋、ぜんざい屋をしようということになり
子どもたちと一緒にお店屋さんができるように材料、看板を用意して
みんなで作りお店をオープンさせました!
子どもたちは、上手くお店の店員、お客さんに分かれ
順番に交代しながら全てのお店の店員ができるようにしていました。
 
そして部屋で流行ったもう一つのあそびは、コマ回し!
5歳児がいてくれた時、回せる子どもがモデルとなり
4歳児も何度も挑戦して回せるようになってきました。
今では3歳児の中でも回せる子どもがいます。
しばらくコマ回しは続きそうですよ!
 
また外のあそびでは、凧あげをしました!
1人ずつ凧に自分の顔を描いて
うさぎ組みんなの凧を空高くあげることができました!
強風で落ちてしまう日もありましたが
農道や園庭で子どもたちも一緒に紐を持って凧あげを楽しみました。
 
今は2月にあるおんがく会に向けて一生懸命合唱、合奏の練習をしています。
日に日に上手になってきている子どもたちです。
寒い時期ですが、2月もたくさんあそびたいと思います。

12月の子どもたち

湖南西消防署に見学に行ったよ!!!!!
感謝を込めて大掃除! ありがとう
12月に入り、湖南西消防署へ行きました。
歳末特別警戒警察消防合同出動式という式に参列させて頂き
パトカーや白バイ、消防車、ヘリコプターなどが出動して
「かっこいい!」と拍手を送っていました。
また火災に関するビデオを観賞させてもらい
学習した子どもたちです。
 
へやでは、『100かいだてのいえ』のあそびの続きより
劇あそびへと発展しました!
造形展で自分が作ったいえやいえの住人の他に
その他の階には、誰がどんなことをしていたのかな?
ということで、劇あそびをしました。
お面をつくり、1人1役〜2役ほどあり、
セリフを言ったり、歌ったり、踊ったりして
クラス全体で盛り上がっていました。
25日には他クラスを招いて発表会をし
みんなに見てもらいました。
どきどきしながらも頑張って発表する子どもたちでした。
中には、どきどきしたあと、緊張が解けて
泣き出す子どももあったほど一生懸命でした。
終わったあとに自分たちの映っているビデオも観て
思い出しながらニコニコしていましたよ。
これからも劇あそびに興味をもってくれたら嬉しいと思います。
 
お正月休み前には、みんなで大掃除をしました。
すみずみまできれいにしてくれたうさぎ組の子どもたち
お手伝い上手なのもよくわかりました!
今年もいっぱいあそんで楽しみました。
また来年もたくさんのことを
経験できるようにしていきたいと思います。

11月の子どもたち

京都水族館たのしかった~!!
みんなで100かいだてのいえの100階を作っています
 
11月になり、うさぎ組で栗東の高野公園に再び行きました。
春に行った時に「秋にも来ようね!」と話していたので
子どもたちはとても喜んでいました。
石のすべり台、広場にある築山に3つの土管で
思う存分楽しみました。
 
中旬になると、幼児クラス全体で京都水族館へ遠足に行きました。
子どもたちは、オオサンショウウオをはじめ、
オットセイ、アザラシ、ペンギン、タコ
クラゲ、えび、かに、ちんあなごなど
たくさんの生き物を見て喜んでいました。
またイルカショーでは、イルカの声を聞いたり
イルカと一緒にリズム遊びをしたりして、楽しめました。
イルカのすごいジャンプや回転しながらの泳ぎ
難しい技をやってのける姿に
とても感動し、大きな拍手を送っている子どもたちでした。
園に帰ってからもイルカショーの絵を描いている子どももいたぐらい心に残る遠足でした。
 
下旬には造形展があり
11月はじめ頃から運動会の絵や自分の顔を描いたり
好きな作品を作ったりして遊んでいました。
今年の造形展では、絵本『100かいだてのいえ』よりあそびがクラスで広がっていたので
テーマを『うさぎぐみ100かいだてのいえ』として、
子どもたちが100かいだての住人になりきって
“○○階に住むケーキを作ったわたし”という感じで造形あそびをしていました。
100かいだての中には、恐竜が住んでいたり(恐竜の足跡も…!)
お菓子でできた家があったり、
赤ちゃん、クワガタ、カマキリ、りゅう、ユンボ、
願いがかなう家、ケーキ、おひめさまなど
思い思いの作品を作った住人でした。
造形展当日には、お家の方にも来てもらい
作品を見てもらって、とても満足な様子の子どもたちでした。
12月は、その100かいだてのいえを劇にしようと思っています!

10月の子どもたち

100かいだてのいえ建設中
ダンボールすべり台 大人気です!
10月は子どもたちが待ちに待った運動会がありました。
どの年齢の子どもも一生懸命がんばっていました。
まずオープニングでは、5歳児めろんチームによる組立体操から始まり、
かけっこ、障がい物走、リズム、親子競技、そして異年齢対抗リレーとたくさんの種目をがんばってくれました。
また保護者の方、祖父母の方、卒園児の方にも出場していただき、まさにうちの園では、みんなが楽しめる運動会でした。
子どもたちは、がんばったご褒美に金メダルをもらいとても喜び、自信がついた表情をしていました。
これからもその自信を力にし、今後の活動に取り組んでいければいいなと思います。
 
運動会が終わり、頑張ったことや楽しかったことを絵に描いている子どももたくさんいました。
その絵の生き生きとしていることに保育者も思わずほっこりしています。
 
さてクラスでは、10月初めごろより『100かいだてのいえ』という絵本を読んで、あそびが始まっています。
こんな家いいな!こんなことしたいな!など
子どもたちが想像を膨らませながら、つみ木コーナーに100かいだてのいえを建てています。
今はまだ完成してませんが、これからどんどん素敵な家になっていくでしょう!
また「自分の住みたい家は?」と聞くと
「お菓子やケーキがたくさんある家」「ダンプカーがある家」「ショベルカーがある家」「飛行機がある家」「お人形さんがいる家」など
思い思いにイメージしながら答えてくれている子どもたちです。
 
クラスでは『100かいだてのいえ』を建て、一人ひとりの住みたい家も廃材や素材などで作っていき、11月の造形展に飾れるといいなと思っています。

9月の子どもたち

祖父母参観
運動会に向けて
9月に入り、祖父母参観がありました。
礼拝後、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒にじゃんけん列車をしたり、夏まつりごっこをしたりして遊びました。
 
また敬老の日も近いという事で、祖父母の方にハガキを送ろうとみんなでハガキ作りをしました。
3歳児はマーブリングをした上に自分の顔を描き、4歳児は絵の具とタンポでぶどうを表現し
5歳児は絵の具と筆でコスモスの絵を描きました。
子どもたちとおじいちゃん・おばあちゃんが喜んでくれるといいねと話しながら作っていく過程を楽しみました。
 
また運動会に向けての活動も増え、年齢クラス中心に取り組んでいます。
かけっこ、障がい物走、リズム、組み立て体操(4,5歳児)など
どの年齢も一生懸命がんばっています。
異年齢クラス対抗の競技もあり、リレーは特にクラスで作戦会議を開き
手足を大きく動かすことや輪のバトンを両手で受け取ることなど
1位を目指して意気込んでいます。
運動会当日は、親子競技や保護者競技、祖父母競技もあり、楽しみにしている子どもたちです。
練習が続いている中、少々疲れ気味の様子もうかがえますが
暑い中でも気合いを入れると子どもたちは底力を見せてくれています。
 
そんな中、お彼岸が近づいた頃おやつに、おはぎ作りをしました。
炊いたモチ米で丸めたあんこを包み、お団子状にして、きな粉をふりかけ、みんなでいただきました。
大好きなきな粉を顔中につけて食べている様子は、本当に美味しそうで、幸せな時間でした。
 
運動会まであと少しとなってきました。
これまでの取り組みの頑張りを認め、励ましてあげ、当日を迎えたいと思っています。

8月の子どもたち

プール気持ちいいよ!!
夏まつりごっこ
 
8月に入り、ますます暑い日が続いていますが、子どもたちはプールあそびを毎日し、水にもぐれるようになったり、泳げるようになったり、ということを話してくれています。
またプールが苦手な子どもは、大型のタライに入って、ひとあそびしてからプールに入るという流れにすると無理なく遊べています。
 
8月後半には夏まつりもあり部屋に帰ってくると、うさぎ組の夏まつりの用意をしようと子どもたちがアイデアを出してくれました。
みんなの大好きなあたりくじ屋さんやわたがし屋さんをすることになり、連日あたりくじのくじを作ったり、景品を作ったり、わたがしを作ったりしていきました。
景品には、ブレスレット、さんぽバッグ、手裏剣、折り紙のコマ、キーホルダーなど子どもたちと作ったものや保育者が作ったものもあり、できあがった時には早くお店屋さんがやりたいとわくわくしている子どもたちでした。
 
店員さんは主に5歳児がしてくれ、3、4歳児にくじの取り方、開け方などを教えてくれ、景品をやさしく手渡してくれていました。
 
わたがし屋さんのわたがしも袋にはマジックで模様や好きな絵を描いて、にぎやかでおいしそうなわたがしができています。
どちらのお店も大繁盛で、連日行列ができていました。
 
26日にあった本当の夏まつりも5歳児のオープニングの格好いいダンスで始まり、大盛り上がりでした。
子どもたちは、夏まつりが終わってからもごっこ遊びを楽しんでいます。またどの年齢も矢橋のプールに行ったりして、夏を最後まで思う存分楽しんでいます!
 
残暑が厳しいですが、9月の始めには5歳児は、園外お泊まり保育にも出かけます。
保育園生活最後の夏の思い出をいっぱい作ってきてほしいなと思っています。

7月の子どもたち

カッパが来たー!!
じゅえりーうさぎ屋開店でーす!
7月に入り、4日に幼児クラスでプール開きをしました。
水の大切さや怖さのお話を聞き、ルールを守って毎日プールあそびをしています。
6日には、4,5歳児が大津市科学館に行き、七夕のお話や宇宙のお話をプラネタリウムで見てきました。
 
そして翌日、待望のお泊まり保育がやってきました。
異年齢でプールを泡だらけにしてあわあわプールを楽しみ
おやつには5歳児が焼いてくれたトウモロコシを食べました。
そのおいしかったこと!!!!
夜にはキャンプファイヤーをし、みんなで盛り上がっていて、とても楽しいお泊まり保育になりました。
 
 
プールがあることで毎日の活動は、3歳児・4歳児・5歳児に分かれています。
しかし室内では、絵本『おっきょちゃんとかっぱ』から遊んでいます。
絵本を読んだ次の日、なんとカッパが窓から入り
へやにあったキュウリをかじった跡がありました。
足跡も泥混じりで床にベタベタと…。
近くにはよく見るとカッパの頭のおしゃれなお皿が落ちていました。
きれいなお皿やなと見入っていた次の日…
カッパから手紙が来ました!!!
「昨日はキュウリをありがとう!とってもおしかったよ。頭のお皿もおしゃれでしょ!みんなもステキな物を作ってみないかい??」とのことでした。
そこでカッパからもらった不思議な形のもので、ペンダントやブローチを次々と作っていき、たちまちお店やさんがオープン!
お店の名前は、みんなで考えて"じゅえりーうさぎや”になりました。
 
毎日行列ができていて繁盛しています。
みんなカッパになったつもりでおまつりを楽しんでいます。
8月には保育園も夏まつりがあり、プールあそびをしながら夏まつりごっこもしていきたいと思います。

6月の子どもたち

高野公園に行ったよ!
ザリガニ釣りをしたよ!
梅雨の季節に入りましたが、元気いっぱいの子どもたち!!
 
6月はどろんこも始まりました!!
「今日、どろんこするー?」と毎日どろんこをすることを楽しみにしてくれていました。
友だちや保育者に足を埋めてもらいごぼうみたいと楽しんだり、全身を埋めてもらってどろんこ美容なんて言ったりして楽しんだりしました!中にはホースの水をかぶるツワモノも!(笑)
砂や水にたくさん触れ、いろいろな感触を味わい、楽しみました。
 
また、うさぎ組で久々のお出かけもしましたよ!
栗東にある高野公園に行きました。行きのバスから大盛り上がり
みんなが好きな歌、親しみのある歌をうたい、バスの中はカラオケ状態!歌うことが大好きな子どもたちです!
高野公園に到着してからは、遊具や広場でたくさん遊びました!
土管のある広場ではトトロ探しもしましたよ~!!(残念ながら会えませんでしたが…。)
また行きたいね!と話しながら帰ってきました。
 
他にもクラスではザリガニ釣りが盛り上がりました!!
割り箸やスプーンに糸を結び、餌のスルメをつけたら釣竿の完成!
しかしそう簡単には釣れないザリガニ。
辛抱強く待つことの大切さを学ぶいいキッカケになったと思います。
釣れた時は大喜び!みんなが自分のことのように喜んでくれていました
 
7月もお泊まり保育にプール開きなどイベント盛りだくさん!!
暑さに負けず、楽しんでいきたいと思います。

5月の子どもたち

おうちでんしゃかんせいだー!
カップケーキ屋さん開店でーす!
 
5月に入り、参観で親子で新聞と風船でボールを作りました。
出来上がって、そのボール遊ぶ時間はありませんでしたが、家で楽しんでくれた子どもも多かったようです。
 
子どもたちは、6月に京都の鉄道博物館に行くので、遊びの中で積み木で電車を作ったり、戸外に出る時は笛を鳴らし、「次は、新堂中の土手、新堂中の土手ー!」と言って駅のホームで聞かれるような駅員さんのまねっこをしていました。
土手につくと、段ボールすべり台ですべり降りたりシロツメクサを集めてブーケにしたりしてあそぶ子どももたちです。
 
電車にしていた積み木が何度もこわれる中『3じのおちゃにきてください』の絵本を見てからは、電車が "おうちでんしゃ"になりました。
「ステキなおうちでんしゃができてきたね。完成したらよんでほしいな。あそびにいくよ!」とみどりのみどりから手紙が届き、喜んでいるうさぎ組でした。
それから絵本に出てくるようなカップケーキやよく似たカップケーキをたくさん作り、たちまちカップケーキやさんがオープンし、にぎわっています。
みどりのみどりにもカップケーキと手紙を置いておくといつの間にか無くなっていて、びっくり…!
「ケーキ食べてくれたかなぁ?」とわくわくしている子どもたちです。
こんな風にして絵本からのあそびを楽しんでいます。
6月1日の遠足のあとには、また鉄道のあそびも盛り上がるかもしれません!

4月の子どもたち

桜を見に行ったよ!
おだんご屋さんをしたよ!
新年度がスタートしました。今年度も思い切りあそび、楽しいことをたくさんしていきたいと思います。うさぎ組では、入園・進級してすぐに桜の花がきれいに咲いたので、みんなで桜並木に出かけました。「きれいに咲いてるなー」「桜の花かわいいなー」など、子どもたちの声が聞かれていました。部屋に帰ってから積み木で桜の木を作り5歳児めろんさんが桜の花びらを色紙で切り絵にして表現してくれました。桜と言えばお花見、お花見と言えば、花見だんご、さくらもち・・・。クラスでは、花見だんご屋さん、さくらもちやさんが流行し、店員さんやお客さんになって、やりとりを楽しむ姿が見られていました。そして・・・、本当のさくらもちも作ろうということになり、クッキングをしました。白米ともち米を混ぜ、砂糖と塩を入れて、そこへ魔法の水(食紅)を入れたらきれいなさくら色のさくらもちに・・・。みんなでおいしくいただきました。外では、お散歩によく行き、園庭や運動公園では、鬼ごっこをたくさんしてあそびました。よく動き、おいしい給食をいただき元気なうさぎ組です。

社会福祉法人千草会 
草津大谷保育園

〒525-0016
滋賀県草津市北大萱町296
TEL.077-568-1106
FAX.077-568-4175

────────────────

保育業務
地域事業活動
───────────────

TOPへ戻る